■剣山スーパー林道(2003.10.25)■
13:00徳島県上勝町林道起点に到着です
全長87.7kmと書いています
少し行くとダートが始まります
概ねフラットダートで走りやすい道です
普通の乗用車が結構来ています(うちもだって)
オフバイクも10台程すれ違いました
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
紅葉はもう少しでした
でも、空気はおいしいし、景色はいいし、気分は最高です
かみなり様に取られないようにしましょう
◆ここでちょっと小ネタを◆
途中軽四がジャッキアップして止まっていました
話を聞くと、タイヤのサイドウォールが1cm程裂けているということ
スペアタイヤが無く、代わりにパンク修理剤の付いている車で、
それを注入してみたけど穴は塞げなかったらしい
どうにかJAFの手配をして、来るのを待っているということでした
私はパンク修理セットと空気入れを持っていましたが、
1cmも裂けたら修理は不可能と判断し
それに、JAFを呼んだのだったら、
私の出る幕は無いということで早々に立ち去りました。
しばらく走った後
私が着いた頃には、パンク修理剤が効いて
裂けた所がくっついていたかも…ということがふと頭に浮かび
空気ぐらい試しに入れてあげとけばと少し後悔
■■
時間は16:40 日が傾いてきてます
やっと剣山の見える所まで来ました
奥槍戸 山の家付近で日没を迎える
林道終点に着いたのは18:00でした
5時間のダート走行、何が驚いたかって
6歳と2歳の娘がほぼ何事もなく、いい子で車に乗っていました。
ダート走行中に寝てたりして。案外大丈夫なものですね。
娘が大きくなったら、
キャンプしてもっとゆっくり過ごすのもいいかもしれません>奥様
1日空けて
■瓶ヶ森林道(2003.10.27)■
愛媛県美川村
国道33号線から石鎚山へ向かう
「もみじライン」
紅葉一歩手前といった感じでしたが
名前の通りもみじが綺麗です
途中も茶屋っぽいところで食事
紅葉を楽しみながら
あまごの塩焼き・鮎の塩焼き・味噌田楽・山菜うどんを食べる
雰囲気が有っておいしさ倍増です
石鎚スカイラインを駆け上り「土小屋」に到着です
石鎚神社から石鎚山を望む
「土小屋」から今日のメイン瓶ヶ森林道へ行きます。
子持権現山をバックに
写真では霧が出ているようにみえますが
実はそれほどでもなく石鎚山も十分見えています
今日は平日なのに交通量が結構有ります(他人のことは言えませんが)
全線舗装されたのでオフバイクで来る楽しみは無くなりましたが
景色を楽しみながらノンビリ走るのにお勧めです
いつもの寒風山トンネル(旧)南側の駐車場で終点です
でも、この先の国道194号線(旧)も
細い道なので気を付けて走ります。
剣山と石鎚山
四国の双璧を堪能した連休でした